「一本調子」で歌うカラオケってヤバイ!が劇的に変わるテクニック!

レスタングル広告

「一本調子で歌っちゃダメ!」って言われます。何が「一本調子なのか」わかりません!っていう方はいませんか?よく、「メリハリをつけて歌いなさい!」とか、言われる人も、同じかもしれませんね。どうしたら、「一本調子」じゃなく、「メリハリ」のある歌い方ができるのでしょう。今日は、あなたに、伝授しますから、頑張ってね!

「一本調子」はこうして直す             

なんでもかんでも、「喉」で歌ってるために起こる「一本調子」の歌唱。あなたは、声を大きく張る場所も、言葉も、メロデイもなにもかも、「喉」でだしていませんか?

「喉」を楽にする方法

① 腹式呼吸を使って、大きな声の時や、張る場所は「丹田」を意識します。小さな声の時はお腹(丹田)を支えるようにして、声をだすと、「喉」が楽ですよ。

② 肩の力を抜いて、「深い声」から「浅い声」に発声練習。「力強い声」から「柔らかい声」に発声練習。「決める声」から「遊びの声」への発声練習。

腹式呼吸(丹田呼吸)参考ページをごらんください!

ささやく「歌」から「瞬間的に力強く」

まず、自分の歌う曲を「朗読」します。それから、ささやくように、静かな声で歌ってみます。徐々に、「ここぞ!」という個所は「丹田」力を入れて歌ってみます。それを、繰り返し、繰り返し、やってみてくださいね。

つまり、ささやく声から、「丹田」を使って強く歌うアクセントを見つけることです。そのポイントを徐々に大きくしていきます。(むきにやりすぎないでくださいね!)

ささやくように歌って「喉」に負担をかけず、大きく歌う個所は、しっかり「丹田」を使う練習をすることで、「一本調子」にならなくなります。

重い荷物を持つイメージ

重い荷物を持ち上げるとき、「ヨイッショ!」っと、お腹に力が入ります。そんなイメージを掴んでください。足の先やお腹の下腹部あたりに力が入りませんか?腹式呼吸のイメージをつけられない方は、そんな感じでもいいですからね。

1曲のなかで、「重い荷物を持つイメージの箇所」は、そんなに、たくさんありません。「一本調子」の方は、真面目に、全部、しっかり、大きな声で歌うので、なんの変化もない、メリハリのない、「喉」を使うだけの歌唱になってしまいますので、もっと、「喉」を「ラク」にしてあげてください。

腹式呼吸の相乗効果参照

リズムを刻んで一本調子を直す            

一本調子にならないためには、「リズム」を意識することも大切です。聞いたことがあると思いますが、歌謡曲、演歌、ポップス・・・みんな、当たり前に歌っていますが、バックに流れている「リズム」をおろそかにしている人が多いです。

♩♩♩♩ 強弱中弱 (ほとんどの歌謡曲・ブルースなど)
♩♩♩  強弱弱  (ワルツなど)

たとえば、「わたしは」という歌詞があったとします。
わ・強 た・弱 し・中 は・弱 とアクセントをつけてみてください。

どうですか?上手くいきましたか?

「わたし」でワルツの場合は
わ・強 た・弱 し・弱

どうですか?なんとなく、メリハリがでてきましたか?

もちろん、歌詞の内容によっては、「わたしは」(強弱中弱)が(中強弱弱)に変えてアクセントをつける場合もあると思いますが、その時は、前後の歌詞の内容で決めてくださいね。

深い声・浅い声                   

深い声と浅い声
力強くと柔らかく
決める声と遊び声

というのがあります。そんなことを言われても、わからないから、「一本調子」って言われるんですよね?簡単に言いますと、自分の表現したい言葉や、歌詞文を分析して、細かく、印をつけていきましょう。たとえば・・・

淡い 初恋 消えた日は・・・を

あわい はつこい きえたひは・・・とひらがなで、横書きにします。そして・・・

あわい はつこい きえたひは
〇   〇    〇   〇 (〇のところで、声を前に出します)

あわい はつこい きえたひは
 〇   〇    〇 〇  (〇のところで、声を前に出します)

あなたは、どちらが歌いやすくて、気持ちが入りますか?こうして、自分が表現したいポイントの言葉にアクセントを入れてみてください。

とても、簡単な方法ですが、今までより、メリハリがきいてきて、一本調子にならなくなりますよ。ただし、無理に喉に力を入れたり、肩に力が入ってはNO!です。

感情表現も大切

感情に起伏があるのと同じで、歌い方にも、「歌詞」に沿った、感情表現があります。自分で気に入った「歌詞」を、聴き手に伝わるように歌いたい!とか、「歌詞」を読んで、作者はどの部分を一番感じてほしいのか?などど分析してみましょう。

最初から最後まで、全部「伝えよう」とか、全部「歌い上げよう」とかせず、大事な言葉が、どこか、きっちり探ることが大切ですよ。

算数や数学などのように、答えは1つではないので、自分で、感じた解釈で「この部分だけは」というところに気づくこと、感じること。

ただ、注意しなくてはいけないおとは、感情表現がオーバーになりすぎないことです。「一本調子」で困っている方は、感情表現が苦手な人に言えることなので、心配はないのですが、できるだけ、「感情面」も強化してみてください。

「一本調子にならないこと」「メリハリをつけること」は、あなたの個性に繋がります。歌は、「上手・下手」ではなく、「個性」が出せるか、出せないかですから、あなたの個性はどんな表現力で発揮でいるか、考えて練習しましょう。期待していますね!

今回のまとめ                    

「一本調子」や「メリハリ」のない歌い方をする人は、声(喉)の使い方やお腹(呼吸法)がわからないだけですので、理屈がわかれば、大丈夫ですから、頑張ってくださいね。

一本調子にならないためには、リズムを刻む練習も、とても大切です。メリハリがない人、一本調子になっている人は、体でリズムを刻めない人が大部分です。

腹式呼吸ときっちりとしたリズムを刻めば、もう大丈夫。

カラオケ上達法5つのポイントで完全制覇

カラオケ大会入賞者がやる選曲の仕方とコツを掴んで優勝か?

「ひとりカラオケ上達練習方法」やってほしい2つのこととは?

ブログを見て下さり、ありがとうございます。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

コメントをどうぞ

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。