意外と知らない初詣はどこで参拝し、おみくじはどう処理したらいいか?

レスタングル広告


私達、「日本人」の大イベントの「初詣」。毎年、「初詣」するところが決まっている人や、ツアーで「初詣」したり、少し遠い所へ出かけてみたりします。そうそう、昔はデートのついでに「初詣」したり、おみくじ引いたりした経験のある方もいらっしゃるのではないですか?

そもそも、「初詣」って、しなくちゃいけないの?ほんとはどこへ行けばいいの?おみくじって占い?などと思ったりしませんか?そんな、あなたに、今日は少しだけお答えしましょう。

「初詣」とは?

新しい年になって、お正月に初めて神社やお寺、寺院に参詣し、その一年の幸せを祈願することを「初詣で」と言います。初参り(はつまいり)とも言われます。

「初詣」には、これから始まる一年間が良い年でありますように、という祈りがこめられています。そして、年ごとに縁起の良い方角があり、自分の「家」から見て吉方にある神社、寺院にお参りする「恵方参り(えほうまいり)」のならわしも残っているため、その年、その年、良い方角を調べて、お参りする人もいるみたいですね。

「良い方角」がわかっているけど、いつも行ってる神社などを参拝して終わりにする人の方が多いような気がします。私もそうなのですが、せいぜい、2.3か所の神社をめぐっているっていう感じです。

「初詣」をする意味は?

以下のように、2つ、説があるみたいです。

1つ目は、後述する恵方参りが初詣でになったという説。
2つ目は、神道の年籠り(としごもり)が初詣でになったという説です。

もともとお正月は神道の儀式です。各家庭では、その年の福をつかさどる歳神様に鏡もちをお備えし、門松をたててお迎えし、おせち料理を作ってその年の豊作や家内安全などを祈ってきました。

家長とともに、歳神様からのお下がりであるおせち料理を頂いたあと、歳神様のいる方角にある神社、寺院にお参りするというのが恵方(縁起の良い方角)参りです。

年籠り(としごもり)とはもう少し古くからある慣習で、氏子である家長たちが、その土地の氏神様をまつった神社にこもり大晦日から元旦にかけて豊作や家内安全を祈願する行事でした。大晦日から元旦にかけて神社にこもることが、大晦日から元旦にかけてお参りする習慣へと変化したとも考えられています。

大晦日から元旦に切り替わる深夜24時(0時)を跨いでするお参りを二年参りとも言います。
なお、除夜の鐘は、神道というよりも仏教の儀式が現代まで残ったものと思われます。

「初詣」はいつ?いつまで?

1)元旦(1月1日)の参詣を初詣という。
(2)三が日(1月1日~1月3日)の参詣を初詣という。
(3)松の内(1月1日~1月7日)の参詣を初詣という。

元旦の初詣では、例えば東京の明治神宮や、福岡の太宰府天満宮、京都八坂神社など、どの神社でも大勢の人出が予想されるため、元旦には、あえて行かず別の日にという参拝者が増えてきたからかもしれません。また、お仕事や家族の都合で、参拝する日が、「元旦」ではなくなってきているんでしょう。

テレビ番組の多くも、だいたい7日(松の内)までですよね。アナウンサーやゲストの方がお着物を着て、登場しています。なので、「初詣」は7日までに出かけらえたら良いかと思います。また、「松の内」とは、門松などのお正月のお飾りを飾っておく期間のことです。

門松は歳神様が道に迷う事なく家に来るための目印とも、家に年神様の滞在を示す印とも言われています。また、小正月といって、15日にさげる地域もあり、途方によって鏡餅を頂く時期など、少し違うようですね。

参拝するときの作法

① 鳥居をくぐる前に、服装の乱れを整えます。
② 鳥居をくぐり、神様が祭られている場所に入る際に、神様を敬う気持ちを表わすために軽   く会釈をして境内に入ります。
③ 手水舎で身を浄める(浄め方は下記に表示)
④ 神前に進み、姿勢を正します。
⑤ (賽銭を賽銭箱に入れます。)
⑥ 鈴を鳴らします。(神様を呼び出す)
⑦ もう一度姿勢を正します。
⑧  二拝二拍手一拝の拝礼を行います。一拝の作法とも言う)で拝礼を行います。
(90度の礼で、二回拝みます。胸の前で二回、拍手をします。もう一度90度の礼         で、1回拝みます。)
※拍手(はくしゅ)は、鈴と同じように邪気を祓う意味や、神様を呼び出すためと言われます。「かしわで」と言われることがあります。※寺院では手を合わせ合掌するだけで拍手はしません。

⑨ 鳥居をくぐる時、向きを変えて、軽く会釈をして境内を出ます。

「手水舎」の作法

[手水舎(ちょうずや・てみずや)について]おはなししますね。神社の境内にある、神社参拝者が身を浄めるための施設を手水舎と言います。よく、手を洗ったり、口をゆすいでいる光景をみませんか?これには、正しいやり方があるんです。

参拝の前には、手と口を清める手順があります。

(1)まず右手に柄杓(ひしゃく)を持ち、左手を洗い清めます。

(2)柄杓を左手に持ち替えて右手を清めます。

(3)再び持ち替えて柄杓を右手に持ち、左のてのひらで水を受けて口をすすぎます。柄杓に
口をつけて口をすすぐことはしないでくださいね。

(4)左の手のひらを清めます。

(5)最後に柄杓を縦にして、自分が持った柄の部分に水を流し、元の位置にもどします。

参拝時間は?

これはもう、「参拝時間内なら良い」と神職はおっしゃっています。

お宮参りや安産祈願、商売繁昌のお参りなどに関しては大安の日を選ぶことが多いのですが、暦でいえば大安の日、友引きの日、先勝の日の午前中も良いと言われます。
仏滅や赤口、先負の日は参拝に向かないとされていますが、神社によって異なるようで、先負の日も午後なら良いとする説もあります。

参拝する人の心の持ち方次第であり、もちろん六輝(六曜=大安、友引、赤口、仏滅、先勝、先負)にこだわっても良いわけですが、特に気にしなくても構わないとのことでした。

このように参拝の日どりや時間に関しては地方や宗派によって解釈が異なりますが、お祓い、祈願、参拝の時間は一般的には午前中が好まれるようです。私も、参拝は午前中に行くことが多いのですが、かなり混んでいる中、参拝するのも「お正月」らしくていいなと思っていま

す。

つまりは、氏神様に家族の健康や長寿を祈願するのが本来の目的ですので、神社の参拝時間内であればいつでも良いと思います。

お楽しみの「おみくじ」について

占い感覚で引いている「おみくじ」ですが、元々はどんなきっかけで始まったものなのでしょうか?私は「おみくじ」を引くのが大好きなのですが、「おみくじ」って「占い」?なんでしょうか?

おみくじは、平安時代におみくじの原形が出来たと言われています。昔は、国の祭事や政治など重要な事柄を決める際に「神様の意志」を知るための道具として「くじ」が使われていたらしく、その神様の意志を知るための「くじ」が江戸時代頃に今と同様の「おみくじ」に変わっていったと言われています。

あなたはおみくじはどこで作られていると思いますか?「寺や神社」で作られていると思っていらっしゃる方が多いと思いますが、実は7割は「女子道社」(山口県)という所で作られているそうです。それ以外は「浅草浅草寺」のようにそれぞれの寺社で作られているようです。

おみくじを引いた後はどうしていますか?
・木(みくじ掛け)に結ぶ?
・持ち帰り、常に持ち歩いて度々読み返し教訓にする?

おみくじを引いた後、おみくじをどうするかは悩みどころです。人によっては「迷わず結ぶ」という方もいるのでしょうが、わたしは、持ち帰り派です(笑)どちらを選んでも本人次第で、どちらも間違いではないそうですから、安心してください。

「大吉・吉・中吉・小吉・末吉・凶・大凶」(順番)

大吉・凶などが運勢のすべてではなく、内容が一番大事です。大吉でも意外に悪いことが書いてあったり、逆に凶でもいい事が書いてあったりしますから、内容を読んでしっかり理解する必要がありますね。大丈夫・大丈夫!

このおみくじを木に結ぶ人もいます。結ぶ動作は、良くない事・喜ばしくない事などを神様に助けてもらおう、と始まったと言われています。また、結ぶことは「神様とのご縁を結ぶ」と考えられていたため木に結び付けられた、と言われています。

そして、皆様があまり知らない結び方をお教えしますね。とても大事ですがあまり認知されていないようですから。おみくじを結ぶ時、利き手と反対の手で行うことで、困難を達成したものとみなされて「凶を吉に転ずることが出来る」と言われています。おみくじを結ぶときには、ぜひ利き手と反対の手で行うこと、覚えておいてくださいね。!!

おみくじを結ぶ場所は、「大吉」は待つため「松の木」「凶」は過ぎるのを待って「杉の木」
と決められているところもありますので、ご注意を!

おみくじは神様からのメッセージ(指導)です。

「凶」に限らずおみくじは持ち帰って、常にもち歩き、生活の中で読み返しながら、書かれた内容を心に留めて過ごしましょう。凶のおみくじに書いてある「神様からの指導」を守って生活していけば、「凶」も「吉」に変わっていくと言われています。「大吉」も粗末にせず、神様の指導を実行しましょう。

もし、持ち帰っても「粗末にしそう」とか「神様の指導を実行できないよ」とか「凶」のおみくじを持っていたくない!って言う方は、境内ある木に「結ぶ」方を選びましょう。

凶は「植木鉢から芽が出る」、大凶は「大きな芽が出る」という意味です。悪いイメージはまったくありませんから、「凶」がでても、大丈夫・大丈夫!

由緒正しい神社4か所ご紹介

比叡山延暦寺 元三大師堂

開門時間 : 9:00~16:00(季節により時間が変更される)
定休日 : 無休
公式HP : http://www.hieizan.or.jp/
住所 : 滋賀県大津市坂本本町4220

川崎大師 平間寺

開門時間 : 5:30~18:00(4~9月)、6:00~17:30(10~3月)
定休日 : 無休
営業時間 : 9:00~17:00(月~金)、7:30~17:00(土、日)
公式HP : http://www.kawasakidaishi.com/
住所 : 神奈川県川崎市川崎区大師町4-48

春日大社

開門時間 : 6:00~18:00(4~9月)、6:30~17:00(10~3月)
定休日 : 無休
公式HP : http://www.kasugataisha.or.jp/
住所 : 奈良県奈良市春日野町160

熊野那智大社

開門時間 : 8:00~16:00
定休日 : 無休
公式HP : http://kumanonachitaisha.or.jp/
住所 : 和歌山県東牟婁郡那智勝浦町那智山1

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

コメントをどうぞ

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。