おせち料理初心者さんの罪悪感をなくす提案

レスタングル広告

「おせち料理」っていう言葉は知っているけど、どうしてつくるのか、どうして高いのか、どうして四角い箱で重なっているのか、等々、わからないまま「年末」になると、町のスーパーも、コンビニも、いろんなお店でも、「おせち料理」が並んだり、予約のパンフレットで溢れます。。

美味しそうだったり、豪華だったり、でも、みんな、安くはなく、「買ってみたいな~」と思いつつも、やっぱり今年も作ってしまう自分がいます。そこで、今回は簡単に「おせち料理」はなんぞや?作らなければいけないものなのか?について調べてみました。


おせち料理とは                   

奈良時代、平安時代、中国から伝わった「節」行事が日本に定着し始め、宮中行事「節会」のなかで供された食べ物のことを「御節供(おせちく)」といって、現代の「おせち」の語源になっていると言います。

現代の「おせち料理」とはかなり違っていて、御飯を高盛にして、神様に祈願する儀式のなかで、供えられていたようです

江戸時代になると、この「節会」は公的な式目(祝日)として定められ、徳川幕府公式行事となりました。

※五節供は1月7日の人日(じんじつ)・3月3日の上辰巳(じょうし)、5月5日の端午(たんご)・7月7日の七夕(しちせき)・9月9日重陽(ちょうよう)の5つで、現在でいう「節句の元」となっているそうです。

そして、江戸時代後期になると、朝廷の行事だったものが、徐々に庶民の生活にも取り入れらっれてきて、特にもっとも重要でおめでたいとされるお正月の行事として定着さて来たみたいです。このころから、大みそかにおせち料理を作り、お正月には家族そろっていただく、という風習になってきたようです。

昔は「おせち料理」と呼ばずに「食積(くいつみ)」と呼ばれていて、「おせち料理」と呼ばれるようになったのは、世界大戦が終わったあたりからということです。家庭で作られていたものがデパートで売り出されるようになり、箱詰めした正月料理を「おせち」としたことから「おせち料理」になった・・・

おせち料理は買うの?作るの?            

簡単に、語源や由来を知ったところで、おせち料理を買うか、作るか、ですが、デパートで売り出されたあたりから、「販売戦略」に乗せられてきた庶民なわけですから、「買うか・作るか」は個人の問題のような気がしてきました。

元々は「神様に感謝する」という意味合いの「宮廷行事」だった「節会」を庶民が真似をしてきた習慣ということなので、「おせち料理が作れないのは恥かしい」とか「必ず食べなければならない」とかいうものではない、というのも、わかりました。

個人的には、おせち料理に、かならずあるものにはそれぞれ意味があるんだから、作らなければいけないんだと、大みそかの三日前から必死で作ったものでした(笑)が、初心者さんはあまり一生懸命、神経質にならなくてもいいかと思います。

いつも食べているのもを、少し上等なものにするとか、お皿に並べるときに少し飾りつけにお正月風なものを置いてみたり、器をお正月用に華やかなものにするとか、工夫をしてみるのもいいでしょう。家族がまた一年健康でありますように、自然の恵みに感謝する食卓にできたら素敵だと思います。

作りたいけど、苦手なものは買ったり、いつも買っているけど、お正月用になると、急に値段が上がるものは買わなかったりして考えてみましょう。
しかし、この頃の「おせち料理」は年々豪華になってきていますね。見ているだけで、楽しいと思うのは、私だけではないと思います。商法に乗っかるのも、また、現代かもしれません。

「おせち料理」の具材には意味がある         

「おせち料理」は重箱に詰めているのが一般的ですが、これは、「幸せを重ねる」という意味が込められています。二段重ね、三段重ね、四段、五段重ねとありますが、正式には「四段重ね」だそうです。「一の重」「二の重」「三の重」「与の重」と言います。

  • 一の重(祝い肴・口取り)
    かまぼこ・栗きんとん・伊達巻・田作り・黒豆・数の子など
  • 二の重(焼き物)
    鯛などの焼き物・海老など海の幸
  • 三の重(酢の物)
    紅白なますなど
  • 与の重(煮物)
    里芋・くわい・蓮根・人参などをの煮物・筑前煮など

そして、それぞれにいわれがあって、これを知ると、やっぱり「作ろうかな!」って思ったり

します。日本って素晴らしい国だと改めて感じます。

  • 黒豆・・・邪気払いの意味。黒く日焼けするほどマメに働けるようにの願い。
  • 数の子・・・ニシンの腹子。子孫繁栄を願う縁起物。
  • 田作り・・・農作物の肥料にあてたら豊作になったということから。五穀豊穣。
  • かまぼこ・・・おめてたい。赤は魔除け、白は清浄の意味。
  • 伊達巻・・・巻物に似ているので知識が増えるように。
  • きんとん・・・「金団」黄金にたとえて金運を呼ぶ縁起物・
  • 紅白なます・・・水引をかたどっているとされ、平和を願う。
  • 鯛・・・「めでたい」のゴロ合わせ。立身出世を願う。
  • 海老・・・茹でるとお年寄りのように腰が曲がるので長寿を願う。
  • 筑前煮・・・見通しがきく蓮根、子孫繁栄の里芋など末永い幸せを祈願する意。

今回のまとめ

いろんなことを知ると、知れば知るほど「昔の人は凄い!」とか「歴史って凄い!」とか、もっともっと調べたら、きっと、もっと面白いかと思います。歴史がそうしてきたように、今の私達なりの「おせち料理」の歴史を作っているのかと考えると、ワクワクしてきませんか?買うも良し、作るも良し!平和を年の初めに、いろんな思いを「おせち料理」にのせて、幸せを願い、願い、そして、すべての恵みに感謝する行事のひとつにしましょう。

おせち料理を買ってみようかな、と思う方におすすめは、「村上元彦シェフ」の完全手作り版のおせち料理をご紹介しますね。村上シェフオリジナル手作り入り 冷蔵生おせち料理3段重


  • このエントリーをはてなブックマークに追加

コメントをどうぞ

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。